基礎的な知識がないと本当に困るのが上座・下座の基本ルールです。
会社では、来客者をもてなす席が「上座」で、社員が座る席が「下座」となります。
原則として、入口(ドア)から一番遠いところが上座、正面に向かって右側が上座、左側が下座というのが一般的です。
会社では、来客者をもてなす席が「上座」で、社員が座る席が「下座」となります。
原則として、入口(ドア)から一番遠いところが上座、正面に向かって右側が上座、左側が下座というのが一般的です。
応接室

入口から遠い奥の席がもっとも上。
1人掛けの椅子よりも、ソファの方が上になります。
1人掛けの椅子よりも、ソファの方が上になります。

奥に窓があり、景色がすばらしい部屋の場合、たとえ入口が近くても、景色を楽しんでもらうため、景色が見えるほうが上になります。
会議室

もっとも奥の議長席から、出口にむかっての順番。
入口側が下座になります。
エレベーター

入口から向かって左奥から順番に。
手前は操作ボタンのあるほうが一番の下座です。
ボタンの位置が左右どちらでも、奥の位置はかわりません。
手前は操作ボタンのあるほうが一番の下座です。
ボタンの位置が左右どちらでも、奥の位置はかわりません。
タクシー

後部座席の運転手の後ろが安全とされていて、もっとも上になります。
助手席には目下の人が座り、支払いをするようにします。
助手席には目下の人が座り、支払いをするようにします。
自家用車

タクシーとは違い、助手席がもっとも上になります。
飛行機

窓側が上座で、通路側、中央の座席順に下座になります。
電車

進行方向を向いて座る位置の窓側が上です。通路側は下座になります。
円卓

部屋の入口からもっとも遠いところが上座になります。入口に近い方が下座になります。
和室

料亭などで和室に通されたら、床の間に近い奥の席が上座です。
床の間がなければ、入口からもっとも遠いところが上座となります。
床の間がなければ、入口からもっとも遠いところが上座となります。